top of page
東京の結婚相談所 サンマリー東京 ロゴ

まだ間に合う!廃業を検討の結婚相談所へ伝えたい事

  • sunmarry0909
  • 2024年10月7日
  • 読了時間: 13分

更新日:2 日前


まだ間に合う!廃業を検討の結婚相談所へ伝えたい事の画像

人生は最善の選択の繰り返し!


IBJ正規加盟店、港区青山の結婚相談所「サンマリー東京」代表の蜂巣直子です。


今回、廃業するべきかお悩みのある方に向けて、少しでもお役に立てないかと廃業に関するコラムを作成するに至りました。もしかしたら、このコラムを読むことで「廃業」ではなく、「継続」の選択へと変わるかもしれません。


長文とはなりますが、廃業をご検討の方はまずご覧になっていただければ幸いです。



 

「サンマリー東京」とは、

IBJアワードは全期受賞、仲人育成のアントレプレナー講師、また加盟店3,800社(※2023年6月現在)の中からIBJより選出された上位200社の「プラットフォーム」メンバーとして、現在は自社会員様だけではなく、結婚相談所業界 全体の幸せのために奔走する立場となっています。会社概要はコチラ


 



廃業をご検討の結婚相談所様へ

1,結婚相談所 廃業の主な理由


結婚相談所、廃業の主な理由の画像

廃業の動機はさまざまです


結婚相談所は、誰でも簡単に開業できます。IBJの加盟店として開業する店舗数は年々右肩上がりで、現在は開業数3,800社と、その勢いは止まる気配がありません。


でも、開業したものの中には廃業を余儀なくされる相談所も数多くあることも事実です。では、皆さんどのような理由で廃業してしまうのでしょうか?


廃業をご検討の結婚相談所様へ

廃業の主な理由6つ

廃業を決断する理由は人それぞれです。ここでは6つの廃業のワケについて説明します。


◆廃業のワケ①

集客・金銭面


集客ができない、売上が見込めないなどとなり、これが廃業の一番の要因かもしれません。月々の諸経費やIBJのシステム料の支払いなどがあり、場合によっては赤字になる恐れも。

 

◆廃業のワケ②

知識面

新たなルール、システムについて行けないなどです。たとえばコロナ渦では、新たなオンラインルールや違約金の一時緩和などもあり、ルールやシステムは日々変化しています。

 

◆廃業のワケ③

健康面

ケガや病気など。また自分ではなく、親や伴侶の介護も。おひとりでの開業の場合、不測の事態に対応出来なくなる可能性もあります。

 

◆廃業のワケ④

時間的要因

結婚し子供が生まれた。また本業が忙しくなり、時間が取れなくなった、など。中には相談所業だけでは稼げなくて副業をはじめたものの、副業の方が忙しくなり結婚相談所業を続ける事が厳しくなった、という方もいらっしゃいます。

 

◆廃業のワケ⑤

地理的要因

会員が少ない地方で集客がむずかしい。または遠方への引越しなど。今まで地元で力を発揮していた結婚相談所は、引越しを仕事の区切りとして廃業される方も多いようです。

 

◆廃業のワケ⑥

後継者問題

高齢化しても後継ぎがいない。ひとりで結婚相談所を続けている方で、後継ぎを望まずご自身の意思で事業を終わらせる方がほとんどです。



廃業をご検討の結婚相談所様へ

2,結婚相談所を取りまく現状について


結婚相談所を取りまく現状についての画像

IBJは加盟店を増やしながら成長を続けています


先ほども触れた通り、IBJの加盟店の開業数は増加の一途をたどっております。そして、今後もますます増え続けると予想されます。


加盟店増加の理由としては、IBJが戦略として加盟店を増やそうとしているからです。その理由とは、「加盟店を増やす=会員数を増やす」ことで、ライバルである他の結婚相談所連盟を圧倒するために他なりません。

 

実際、IBJは結婚相談所業界で会員数は日本最大級の約8.6万人(※2023年6月現在)と、他の結婚相談所連盟を大きく引き離しています。


「会員数が増える=IBJは信頼される=IBJに会員様が集まる」という好循環の理屈で、加盟店を増やすほどに私たちのもとに潜在顧客が集まる、という考えです。

 

ちなみに、ここでは加盟店が増えることによるパイ(潜在顧客)の奪い合い=「限られた資源を競争して奪い合う」という懸念については全く触れられていません。


なぜなら「資源の奪い合い」こそがIBJの事業拡大や発展に繋がるからです。

IBJは今後も加盟店集客のために経費をかけ続けることは確実ですので、開業した加盟店はこの厳しい現実をご理解いただき、常に切磋琢磨する意識が必要になるかと思います。

 

さて、結婚相談所を開業される方々の中には、子育てをひと段落した主婦副業として結婚相談所ビジネスに参入される方、定年後にご夫婦で始められる方というように、本当に色んな方がこのビジネスに参加されていらっしゃいます。


なんといっても結婚相談所の開業はフランチャイズのサポートも手厚く、どの業界よりも始めやすいのが特徴です。


<開業のメリットとは....>

  • いつでも

  • でも

  • 低コストで開業できて

  • 粗利も高い

これが最大の魅力ですよね。




廃業をご検討の結婚相談所様へ

3,廃業すべき?廃業しない方法は?

廃業すべき?廃業しない方法は?の画像

そんな結婚相談所業ですが、開業した頃は自分が廃業するかも、なんて誰が想像していたでしょうか。

しかし、中小企業白書から近年における個人事業主の廃業率を見てみると


「1年で37.7%が廃業、10年では88.4%廃業」


という衝撃的な調査データが上がっています。つまり10年後にはたった1割しか生き残らないという現実が、私たちの目の前にあるのです。


そう、事業を続けるという事は実はものすごい大変な事なんです。

そして、あなたが事業を始めることと同じで、事業をやめるタイミングはとても大事です。

 

でも、あなたは本当に廃業すべきなのでしょうか?まだ諦めるのではなく、できる事が残されているかもしれません。


廃業をご検討の結婚相談所様へ

~今からでも出来ること~
今からでもできることの画像

IBJの研修メソッドスクールの参加


集客方法やルールの基礎を学ぶために、開業後だけではなく定期的に参加することをおススメします。社長のメゾットスクールは有料ですが、それでも聞く価値はあるかと思います。


IBJの定例会に参加


知識を常にアップデートするためには、定例会の参加は必須です。現在はオンラインで別日に視聴することも出来るので便利ですよね。※現在は参加が加盟店の必須条件となったようです


IBJ事務局へ問い合わせる


業務上の不明点はトラブル防止の観点からうやむやにはせず、ちゃんと事務局に聞きましょう。「連絡ボックス→事務局」から、いつでも質問可能です。事務局からの回答は、経験上ですが約半日~1日はかかるようです。IBJ事務局と電話で相談したい場合は、事前の電話予約が必要です。


アントレプレナーセミナーの参加・視聴


集客のコツ、会員様のサポートのコツなど、先輩仲人から直接学べます。私も開業1年で集客のコツについて講義をさせていただきました。こちらは「トップ→研修・システム動画」からいつでも視聴できます。


アンバサダークラブに参加


開業者同士の意見交換も必要です。横のつながりを持つことで、いざという時の助け合い、イベントで協力し合ったり知識の共有ができます。



自分から情報発信する


ご自身のHPをお持ちなら、少なくとも1ヶ月に一度は更新しましょう。ブログやSNSも週一程度で行うなど、あなたの事業が活動していることを世間に知ってもらうこととして情報発信は大事です。



廃業をご検討の結婚相談所様へ

~集客についてやるべき事~


集客についてやるべき事の画像

一番の廃業理由である「集客」についてうまくゆかないと悩まれているのだとしたら、こちらの集客方法を試してみてはいかがでしょうか?


紹介


知人、会員、成婚退会者、行きつけの店での宣伝、インフルエンサー探しを行う、などなど。一番身近な人に、かつ手軽に集客ができる方法です。



ポスティング、店舗への名刺配り


近所の店舗へ名刺を置かせてもらう。またポスティングをするなど、少々アナログですが地元密着型ならこの方法もアリかもしれません。



ブログ


IBJのエリアページ内でのブログアップ、ご自身のHP内でのブログアップ、他には「はてなブログ」、「amebaブログ」などの無料サービスもあります。



IBJエリアページの掲載


IBJが運営するサイトに結婚相談所の情報を載せましょう。コースの案内やカウンセラー紹介など、詳細まで掲載することが出来ます。ただしエリアページからの問合せ→入会の場合、IBJにキックバック料金が発生しますから注意が必要です。



SNS


Facebook、Twitter、YouTubeなど、それぞれターゲットに合わせて使い分けをして、相談所の魅力を伝えてゆきましょう。



イベント


婚活パーティーや婚活占いなど、まずは集客してから結婚相談所へ誘導するという流れとなります。ひとりで行うことが難しければ、開業仲間と一緒にイベントを行うのも良いでしょう。



セミナー


ご自身がホストとなり、コミュニケーションセミナーや婚活テクニック、メイクや所作について、自分磨きに興味のある方を対象にセミナーを行い、その後集客へとつなげます。



メルマガ


イベントやセミナー、ランディングページからの誘導が一般的かもしれません。まずは対象となる方のメールアドレスを頂くことから。週に一度、または2週間に一度くらいの頻度でお役立ちコラムなどを発信してゆきます。



広告


今どきならネット広告、ちょっとアナログなら自治体の新聞などへの掲載で、もっと結婚相談所の事を知ってもらいましょう。



異業種交流


結婚相談所同士の繋がりだけでは人脈にも限界が。商工会議所や異業種交流会にも顔を出し、自分をもっと売り込みましょう。異業種同士でのイベントなど、新しいアイデアも生まれるかもしれません。



LINE公式アカウントからの情報発信


ご自身のHPにLINE公式アカウントバナーを貼り、誰かがそれをタップすればあなたとLINE上で繋がる事ができます。そこからコンスタントに情報発信をしてゆけば、集客に繋がる可能性もあります。



HP


ホームページのコンテンツを増やし、中身を充実させてゆくことでSEOの評価が高まり上位表示される場合があります。一番時間がかかり困難といわれる手法ですが、SEO対策が成功すれば一番費用対効果が高い策とも言えます。



Googleビジネスプロフィール


Googleに自社を登録し、そこから写真や記事をアップします。口コミを書く欄もあるので、自社会員様にお願いして書いてもらっても良いかと思います。



Googleビジネスプロフィールの画像

できる事からトライしてみよう!


かくいう私も、かつては集客にはかなり苦戦しました。


なかなか結果が出ず自信もなくしかけて、心の中で「廃業」の2文字が頭を過ったこともありました。


しかし、とにかく1年間は頑張ってみようと、片っ端から上記ほぼ全てにトライしました。正直初めてのことだらけで分からないことも多く、本当に大変でした。


しかしその結果、開業1年目で20名の集客を達成し、2年目以降は会員30名を超え、サポートのキャパを超えそうになると入会制限をするまでに至りました。

 

実際、集客方法を色々試しましたが、ほとんどは途中で自分に合わないとやり方を変えたり止めてみたりで、今でも集客を目的として行っているものは上記の方法の中の2個程度しかありません。


ですがここで申し上げたいのは、それぞれの地域や狙っているターゲット(年齢、男女、バツイチ、高学歴等々)により、合った集客方法は全く異なるため、何が正解、あるいは不正解というものは存在しないのです。


そして、うまくいかずにもがいている経験は決して無駄になる事はありません。すべてに本気で取り組んだ結果だったので、納得の上で「これは私には不向きだったから、次はあれにトライしよう」と、気持ちを切り替えて方向転換できました。つまり、ここに至った過去の経験すべてが私の「財産」となったのです。

 

まずは結果を恐れずに動いてみましょう。そして、やり切ったと納得してから本当に廃業を検討するべきかを決断をしてほしいと思います。





廃業をご検討の結婚相談所様へ

4,廃業するなら これからすべきこと


廃業するならこれからすべきことの画像

まず、私から申し上げたい事。


先ほどの話と繋がりますが、廃業をすることを「失敗」と捉えないでください。

それは様々なチャレンジから学ぶ「気付き」であり、この決断だってあなたにとっての新たなる「挑戦」だからです。


しかし、です。


あなたという経営者は事業を終わらせるだけで良いとして、会員様にとってはきっと寝耳に水。廃業と知ったら驚かれる事でしょう。ご自分とは関係のない事情で突然取り残された会員様の気持ちは、どうずれば良いのでしょうか。

 

実は、わたしの周りでも廃業した結婚相談所は実際に多くありますが、その後途方に暮れる会員様を目の当たりにしてまいりました。


私たちは人を幸せにする事を生業にしているのに、結果的に会員様を悲しませてしまう…。

もちろん、そんな事は廃業する結婚相談所だって決して望んではいないでしょう。


だから、今こそ同業者である我々が協力し合うべきではないでしょうか。会員様が取り残されるような事態は絶対に避けなければならない、そう本気で考えております。


そこでサンマリー東京では、会員様の救済を目的として新たな取り組みを始めました。

廃業をご検討の結婚相談所様から、会員様を引き継ぐといった内容です。




 

Googleクチコミに投稿いただいた

廃業相談所様の声

yuri I様


結婚相談所を廃業するため、会員様をサンマリー東京様へ移籍させていただきました。会員様の活動を妨げることなく、またご成婚機会を喪失することもなく、スムーズに移籍させていただき、とても感謝しています。

相談所移籍の場合は、入会登録料もとてもお得に考慮してくださいますし、事前の説明もわかりやすく、会員様も納得して移籍、活動継続してくださいました。メインカウンセラーの蜂巣様は明るくてコミュニケーションも取りやすく、素敵な方です。大変信頼できる相談所と思います。

相談所婚活を続けたいけれども、相談所を変えてみたいな、、、と思っている方にはぜひお勧めします!


今井恵美子様


この度、結婚相談所事業を廃業せざるを得ない状況となり、当相談所の会員を引継いでいただけることとなりました。

とても親切かつ迅速にご対応頂き感謝いたしております。

また蜂巣様であれば安心して会員を任せられると思いました。

本当にありがとうございました。



 


廃業をご検討の結婚相談所様へ

5,廃業するなら 引き継ぎのながれ

引き継ぎの流れの画像

引継ぎが完了するまでのプロセスは以下の通りです。



STEP1 無料相談フォームからご連絡を


廃業の検討をされている結婚相談所様は、まずはご相談フォームよりご連絡ください



STEP2 オンライン面談


ご希望日に合わせ、オンライン面談(Zoom/30分)をさせていただきます。引き継ぎの条件やスケジュールなどについて、具体的なお話しをさせていただきます。


STEP3 会員様の引継ぎ


御社より会員様に内容をご説明。ご納得いただいた上で、弊社との契約締結で完了となります


 

いかがでしょうか?

もし相談したいという方がおられましたら、まずは以下問合せフォームにてお問合せください。


会員様に幸せになってほしい、今の自分では難しいけれど相談する相手がいないと困っている結婚相談所様、一度サンマリー東京へお気軽に問合せをしてみてください。(オンラインでのみお受けしております)

 

本当に現時点で本当に廃業しなければならないのか?という問題から、改めて考えてみてください。そしてご相談いただければ、出来るだけ皆さまが良かったと思える結果になるよう、私なりに全力で取り組ませていただきます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。





無料相談フォームはこちら





> この記事はwikipediaに掲載されました




 
 
bottom of page